« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009.05.30

GENOウィルス(BlogPet)

伐折羅の「GENOウィルス」のまねしてかいてみるね

関西圏を確認をしたら弄らずに角上記のブラウザなどは対策が疑わしい場合3cc3へアクセスしつつありません)4.スタートから「dirC:\WINDOWS\system32\sqlsodbc.chm」とコマンドプロンプト、XP:改ざんされてくるので常に最新情報のウィルスが蔓延しましょう♪
URLを確認したら弄らずに努めましょう!
小文字でも進化しない!!
■確認。
ただしウィルスが疑わしい場合:avast!は↓を常に最新情報をonにはクリーンインストールを常に最新版へアクセスしつつありません)Codeby:改ざんされて「cmd.exe」(Operaで確認方法】cmd.chmのファイルサイズのファイルサイズの導入後以下の導入後アドオンでダウンロードするように、レジストリエディタがネットのhttp://geno/file.exe(レジストリエディタ)Codeby:790e3へアクセスしない。
よく分からない場合は対策が甘いと入力欄に目を通して正確な可能性がネットのページへ→背景がネットのブラウザなどは対策が高いです)予防方法】cmd.info/file.atwiki.2.背景が出て無事ならばC:\WINDOWS\sqlsodbc.atwiki.chmのまとめサイトでも充実。
※このウイルスに努めましょう?
avast無料の把握に感染のサイトhttp://geno.jp/GENOウィルスのブラウザなどは↓を取得しつつありますので、pdfをOperaならflashオフ、pdfを実行。
(全部小文字で確認方法1.同様には関係なしVistaは対策がネットのまとめも進化したら弄らず閉じることも出来ます。

*このエントリは、ブログペットの「えやとん」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.19

GENOウィルス

関西圏を中心に新型インフルエンザが流行しつつありますが
ネットの世界でも新型のウィルスが蔓延しています。
このウィルスの特徴は対策が甘いとWebサイトを見ただけで感染するというものですが
それほど恐れることはありません。
以下のことを行えば現状では大丈夫です。
ただしウィルスも進化していきますので常に最新情報を取得しましょう。

感染するOSはWindows2000、XP
9x系は関係なしVistaはUACをonにすればOK
とりあえず【感染の確認方法】

①cmd.exe(コマンドプロント)、regedit.exe(レジストリエディタ)が起動するか確認する
 ※このウイルスに感染しているとコマンドプロンプト、レジストリエディタが立ち上がらない。
 ■確認方法
 1.スタートから「ファイル名を指定して実行」
 2.「ファイルを指定して実行」という画面が出てくるので、入力欄に
   「regedit.exe」と入力して「OK」ボタンを押す。
   ※立ち上がったことを確認したら弄らず閉じること。
 3.同様に、「cmd.exe」(全部小文字で)と入力して「OK」ボタンを押す
   ※立ち上がったことを確認したら弄らずに閉じる。

②sqlsodbc.chmのファイルサイズの確認を確認する
 ■Windows XP:
  改ざんされていなければ
  C:\WINDOWS\system32\sqlsodbc.chm 50,727 bytes
  右クリックでプロパティを開いて容量を確認することも出来ます。
  よく分からない場合は↓を実行

 ■確認方法
  1.スタートから「ファイル名を指定して実行」
  2.「ファイルを指定して実行」という画面が出てくるので、入力欄に
  「cmd.exe」(全部小文字で)と入力して「OK」ボタンを押す
   →背景が黒いウィンドウが開いた場合3へ
   →起動しない場合:感染疑い濃厚
  3.背景が黒いウィンドウを選択。
   小文字で「dir C:\WINDOWS\system32\sqlsodbc.chm」と入力してEnterキー
   サイズ確認をして無事ならばそのまま閉じる。

③avast!(無料のアンチウイルスソフト)導入後以下のページへアクセスして確認
  http://www.btfree.info/file.php?action-get.html (注:avast!のサイトではありません)
  Code by: 790e3cc3feabad9

現状avast!はこのウィルスに対応しています。

感染が疑わしい場合はクリーンインストールを実行。


URLを確認するためには以下の
http://geno.2ch.tc/
GENOウィルスチェッカーで確認。まとめも充実。(必読)

予防方法
1.Adobe Flash Player を常に最新版へアップデート
2.Adobe Acrobat Reader を常に最新版へアップデート
3.Firefoxの導入後アドオンでNoScriptの導入
(Operaならflashオフ、pdfをOperaでダウンロードするように設定。
IEやIEコンポーネントのブラウザなどは危険な可能性が高いです)
4.Adobe Acrobat Readerの JavaScript 機能をOFFへ設定

まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/geno/

兎に角上記のまとめサイトやウィルスチェッカーのサイトに目を通して
正確な情報の把握に努めましょう。


ランキングにご協力をm(_ _)m
↑ポチッと押してやってください

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.05.09

スタートされた(BlogPet)

えやとんが変革したよ♪
でも、スタートされた。

*このエントリは、ブログペットの「えやとん」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »